乳腺外科

診療科紹介

乳房に関連する疾患について診断から治療(手術・薬物療法・放射線療法など)までを、各種ガイドラインおよびエビデンスに基づき、患者さんやご家族と相談しながら最適な方法を選択して行っています。内視鏡下手術や乳房再建手術を希望される場合は手術が 可能な専門施設をご紹介します。近年の薬物療法の進歩に伴い、より専門的な治療の適応がある方には近隣の腫瘍内科または化学療法科などのある病院をご紹介します。放射線療法は当院放射線科と連携しています。

主な対象疾患

  • 乳腺悪性疾患(主に乳がん)
  • 乳腺良性疾患(線維腺腫・葉状腫瘍など)

診療案内

治療・検査別情報

以下の治療・検査名をクリックすると詳細情報を開きます。

乳房切除術

乳がんと一緒に皮膚・乳頭・乳輪を含めて乳房全体を切除します。

乳房部分切除術

乳がんとその周囲の乳腺組織を切除します。手術後、残した乳房(温存乳房と言い ます)に再発(温存乳房内再発と言います)しないように放射線治療を追加すること が推奨されています。

センチネルリンパ節生検

リンパ管に入ったがん細胞が最初にたどりつく腋窩(えきか;わきの下)のリンパ節のことを「センチネルリンパ節」と言います。センチネルリンパ節をみつけて摘出し、がん細胞があるかどうか(転移の有無)を顕微鏡で調べる検査を「センチネルリンパ節生検」と言います。センチネルリンパ節にがん細胞がみつからなければ、それ以外の腋窩リンパ節に転移がある可能性は非常に低いと考えられ、腋窩リンパ節郭清を省略することができます。

腋窩(えきか)リンパ節郭清

腋窩リンパ節は腋窩の脂肪の中に存在しており、周りの脂肪も含めて一緒に切除します。手術前に腋窩リンパ節に転移を認める場合、センチネルリンパ節生検で転移を認めた場合に行います。
※センチネルリンパ節に転移があっても一定の条件を満たせば省略することが可能な場合があります。

乳腺腫瘍摘出術

腫瘍のみを摘出する方法で、主に良性腫瘍に対して行います。

薬物療法(ホルモン療法・化学療法・分子標的療法など)

乳がんの種類、がん細胞の悪性度、リンパ節転移の有無や個数、ホルモン受容体の有無や発現割合、HER2蛋白の発現の有無、がん細胞の増殖能(Ki-67陽性がん細胞の割合など)を検査し、最適な薬物を組み合わせて行います。

放射線療法

乳房部分切除術後の乳房(温存乳房と言います)や乳房を切除した後の胸壁、 周囲のリンパ節からの再発をできるだけ防ぐ目的で行います。

乳がんの診療について、詳しくは以下をご確認ください。

国立がん研究センターがん情報サービス がんの冊子(乳がん)
患者さんのための乳癌診療ガイドラン(日本乳癌学会)

診療体制

日本乳癌学会 乳腺専門医(石田真弓)が常勤しています。

診療方針

患者さんやご家族の意思を尊重し、各種ガイドラインやエビデンスに基づいた標準治療を提案します。セカンドオピニオンやより専門性の高い治療をご希望の場合は遠慮なくお申し出ください。

主な検査・設備

  • マンモグラフィ
  • 乳腺エコー
  • MRI
  • CT

認定・指定施設

  • 日本外科学会 専門医制度指定施設
  • 日本がん治療認定医機構 認定研修施設
  • 日本乳癌学会関連施設

診療実績

乳房切除手術の年次推移
  
手術名 2018 2019 2020 20212022 2023
乳房切除 20 15 10 15 12 13
乳房部分切除 13 10 10 9 13 14

外来担当医表

乳腺外科
  (手術日) (手術日) (手術日)

2023年11月1日より完全予約制となっています。近隣の病院、クリニックなどで予約を取ってください。
急患は24時間365日いつでも対応します。

外来のご案内へ

スタッフと専門領域

※名前をクリックするとプロフィールが表示されます。

外科

石田 真弓 いしだ まゆみ

乳腺外科医長

取得資格

日本外科学会専門医
日本乳癌学会専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医

経歴

1997年3月
佐賀医科大学医学部医学科卒業
1997年5月
済生会福岡総合病院外科(研修医)
1998年4月
九州大学病院第二外科(研修医)
1999年4月
栄光病院外科(医員)
2000年4月
九州大学消化器・総合外科(医員)
2002年4月
栄光病院外科(医員)
2003年4月
九州がんセンター乳腺科(医員)
2004年4月
佐賀県立病院好生館緩和ケア科(医員)
2006年4月
九州がんセンター乳腺科(医員)
2007年4月
済生会福岡総合病院外科(医員)
2011年4月
九州がんセンター乳腺科(医員)
2018年4月
福岡東医療センター外科(医長)

趣味・特技

読書、映画鑑賞

ひと言

科学的根拠(エビデンス)およびガイドライン推奨に基づいて、個々の患者さんの希望を反映した治療を一緒に選択していきたいと思います。